「マツエク初心者のためのQ&A:理想のデザイン選び方」
まつ毛エクステ(マツエク)は、今やオシャレに敏感な女性の定番美容法となりつつあります。
とはいえ、「初めてマツエクを試してみたいけど、何をどう選べばいいの?」と不安に感じる初心者の方も多いでしょう。
この記事では、21~30歳の美容・ファッションに敏感な初心者女性に向けて、マツエクの基本からデザインの選び方、施術の流れや安全性、自分に合ったサロンの探し方、自宅でのケア方法までをQ&A形式で丁寧に解説します。
最新のトレンド情報も交えつつ、理想のまつ毛を手に入れるためのヒントが満載です
最後にはFAQ(よくある質問)もまとめていますので、気になる疑問はこの記事一つでスッキリ解消しましょう。
それではマツエク初心者のためのガイドをスタートします。
目次
マツエクの基本概要
まずはマツエクの基本について押さえておきましょう。
マツエクとは「まつ毛エクステンション」の略称で、まつ毛一本一本に人工毛(エクステ)を専用の接着剤で装着し、まつ毛の長さやボリュームを自由にカスタマイズできる美容施術です。
つけまつ毛(いわゆる貼り付け式のまつ毛)とは異なり、毎日のメイクのように取り外す必要がなく、朝のメイク時間短縮やすっぴんでも華やかな目元を保てるメリットがあります。
マツエクの魅力:
■正面

施術前

マツエク 80本を装着

マツエク 120本を装着

マツエク 140本を装着

マツエク 160本を装着
■横から

施術前

マツエク 80本を装着

マツエク 120本を装着

マツエク 140本を装着

マツエク 160本を装着
自然に目力アップできることから、多くの女性に支持されています。
マスカラでは実現しにくい長さや濃さも思いのままですし、汗や涙でにじむ心配も減らすことができます。
また、自分好みのデザインにカスタマイズできるので、ナチュラルにもゴージャスにも仕上げられます。
「最近の傾向」
ここ数年はまつ毛パーマ(ラッシュリフト)のブームもあって「マツエクはもう古い?」なんて声も聞かれましたが、それは誤解です。
実際にはマツエクも進化しており、ナチュラルなのにしっかり盛れるデザインや韓国風・中国風デザインなどトレンドに合わせたスタイルが次々登場しています。
Y2Kファッションやギャル系トレンドのリバイバルに伴い、若い世代でも再びマツエクが注目されています。
つまり、マツエクは今でも、そしてこれからも十分旬の美容技術であり続けると言えます。
初めての方は「自分に似合うのかな?」「失敗しないかな?」と不安になるかもしれません。
しかし、ポイントを押さえれば初心者でも理想のデザインに出会えます。
次のセクションから、デザイン選びのコツやマツエクの種類について詳しく見ていきましょう。
マツエクの種類・メニュー・デザインの選び方
マツエクにはさまざまな種類やデザインがあります。
初心者にとっては違いが分かりにくいかもしれませんが、自分の理想や目元に合ったものを選ぶことで仕上がりに大満足できるはずです。
このセクションでは、マツエクの種類(毛質・エクステの形状・素材・手法など)と代表的なデザインパターン、そして初心者に合ったデザイン選びのポイントを解説します。
マツエクの種類(エクステの形状・技法など)
まず、マツエクそのものの種類について知っておきましょう。
エクステの太さやカールの形状、装着の技法によって仕上がりが変わります。
主な種類を以下にまとめました。
● エクステのカール種類:
一般的にJカール・Cカール・Dカールなどがあります。
Jカールはカールがゆるやかで自まつ毛に近い自然な仕上がり、Cカールはビューラーで上げたようなほどよいカールでぱっちりとした印象、Dカールは強めのカールで華やかでインパクトのある目元になります。
初心者には、まず自然なCカールあたりが人気ですが、瞼が重めの方はDカールでリフトアップ効果を狙うなど、自分の目元に合わせて選べます。
● エクステの太さ:
太さ | 0.10mm | 0.15mm | 0.20mm |
---|---|---|---|
仕上がり | 細いエクステで、 自まつ毛に近い自然な仕上がり |
自然な仕上がりと 華やかなボリューム感のバランス |
比較的太くメイク後のような ボリューム感を演出 |
持続性 | 持続性が高い | 持続性は比較的長い | 持続性は短め |
重量 | 0.04g以下(フラットラッシュ) | 0.04g以下(フラットラッシュ) | 0.04g以下(フラットラッシュ) |
一般的なサロンで使用される太さは「0.1mm~0.2mm程度」中でも、0.15mmが大半となります。
0.1mmは繊細で自まつ毛になじみやすくナチュラル、0.15mmは適度な存在感でマスカラを塗ったような仕上がり、0.2mmはかなり濃密でアイライン効果も出る太さです。
ただし太いほど重くなるため、自まつ毛への負担も増します。
初心者の方は、0.15mmの太さを選ぶことがbetterと言えます。
● エクステの長さ:
長さ | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
8mm(短め) | 自然で控えめな印象。自まつ毛に近い長さ。 |
・自まつ毛が短い人 ・ナチュラル志向の人 ・オフィスや学校向け |
9mm〜10mm(標準的な長さ) | 自然さと華やかさのバランスが良い。 |
・初めてマツエクを試す人 ・自然だけど目元を強調したい人 ・日常使いしたい人 |
11〜13mm(長め) | 目元を華やかに見せるゴージャスな長さ。 |
・特別なイベントやパーティー用 ・目をぱっちり見せたい人 ・濃いメイクに合わせたい人 |
一般的なサロンでは、長さは、8mm~13mmくらいから選べます。
目頭側は短め、黒目の上~目尻にかけて長めにするのが基本です。
長すぎると不自然になりやすいので、初心者は自まつ毛+2~3mm程度の長さが馴染みやすいでしょう。
例えば、自まつ毛がだいたい8mmなら11mmくらいまでに抑えると違和感なく仕上がります。
● 装着方法(本数・束):

シングルラッシュ(クラシック)

フラットラッシュ

ボリュームラッシュ
*シングルラッシュ:セーブルエクステ・ミンクエクステ・シルクエクステ・カラーエクステの相称
装着の仕方によって仕上がりのボリューム感が変わります。
シングルラッシュ(クラシック)は自まつ毛1本に対しエクステ1本を付ける方法で、自然なボリューム。
【80本~140本程度】が一般的な範囲です。
ボリュームラッシュは、極細の複数本に別れたエクステをファンと言われる技術で扇状に広げて、自まつ毛1本に装着する方法で、自まつ毛の本数以上のエクステを付けられるため非常にフサフサとした仕上がりになります。
フラットラッシュという特殊形状のエクステもあり、断面が平たいことで軽量なのに濃さが出せ、持ちも良いとされています。
初心者でまずは自然に見せたい場合はシングルラッシュ、マスカラ要らずのボリュームが欲しいならボリュームラッシュがおすすめです。
● エクステの素材:
ポリブチレンテレフタレート(PBT)といった合成繊維が、以下の理由で主流となっています。
- 軽量で耐久性が高い
- PBTは非常に軽くて柔軟性があり、長時間装着しても負担をかけず、まつ毛の自然な感触を保つことができます。また、耐久性が高いため、マツエクが折れにくく、持ちが良いのも特徴です。
- 形状保持力が優れている
- PBT繊維は型崩れしにくく、施術後もまつ毛のカールが長時間キープされるため、デザインが長持ちします。特にカールタイプのエクステは、この特性が重要です。
- 軽さと柔軟性
- PBTは非常に軽く、柔軟性にも優れているため、つけ心地が快適で、まつ毛への負担が少ないです。自然な仕上がりとともに、付けていることを忘れるほど軽い感覚を提供します。
- 接着性が良好
- 合成繊維であるPBTは、専用の接着剤と相性が良く、接着力が高いため、まつ毛とエクステの接着がしっかりと行われます。これにより、施術後のマツエクが長期間持続します。
- 衛生面の管理が容易
- 合成繊維は天然繊維に比べて清潔で衛生的に保ちやすいため、アレルギー反応を引き起こすリスクが低いとされています。
このように、PBTは軽量で形状保持力や耐久性に優れ、さらに衛生的にも扱いやすいため、マツエクの素材として広く使用されているのです。
● カラーエクステ:
エクステの色は一般的に黒ですが、ブラウン系やカラフルなカラーエクステもあります。
ブラウンエクステは柔らかく優しい印象になるため初心者にも人気です。
ポイントで赤や青などのカラーを目尻に入れてオシャレを楽しむ上級者もいますが、まずはブラウンやダークブラウンで髪色や眉色になじませると垢抜けた印象になります。
メニューの選び方
マツエクサロンでのメニューは、通常「マツエクの毛質の種類+〇〇本 〇〇円」と料金設定や表記をするサロンが大半となります。
理想とする目元を再現する為に、最も近い毛質と本数を選ぶことが大切です。
一部の店舗では独自にネーミングされたメニューも存在する為、どのような毛質を使用して何本程のデザインなのかは問い合わせる必要があります。
また、LEDマツエクや&Healthy(アンドヘルシー)、リフエクなどと言った最新技術も多くのユーザーから人気となっているのでチェックが必要です。
LEDマツエク
LEDマツエクは、LEDライトと特殊な接着剤(グルー)を使用することで、従来のマツエクよりも短時間で強力に硬化させる新しい施術方法です。
LEDライトは特定の波長の光を発し、その光が接着剤を迅速に硬化させ、強い接着力を持続させるため、マツエクの持ちが長くなります。
これにより、まつ毛がより自然に、かつ美しく仕上がるのが特徴です。
LEDマツエクの施術では、施術時間が短縮されるとともに、接着剤の硬化時間が短く、ホルムアルデヒドの放散が抑えられるため、アレルギーのリスクも軽減されます。
また、施術後すぐに入浴することが可能で、日常生活に支障をきたしません。
この技術は、まつ毛のボリュームを長持ちさせたい方や、アレルギーに敏感な方、または忙しくてこまめにサロンに通う時間がない方に特に適しています。
&Healthy(アンドヘルシー)
&Healthy(アンドヘルシー)は、マツエクとラッシュリフトを組み合わせた施術法で、理想の元を立てることを目指します。
マツエクを施術した直後にラッシュリフトによって自まつ毛とエクステをカールアップすることができます。
また、カールや長さ、本数を個人の好みに合わせて調整でき、理想的なボリュームや長さを手に入れることが可能です。
美容成分を含んだダメージレスなカール剤を使用するため、自まつ毛への負担も少なく、まつ毛の健康を守りながらリフトアップを実現します。
リフエク
リフエクは、マツエクとラッシュリフト(まつ毛カール)を組み合わせた施術メニューです。
この技術は、ラッシュリフトの直後にマツエクの施術を行うことで、エクステと自まつ毛のカールを美しく揃え、よりナチュラルでボリューム感のある仕上がりを実現します。
これにより、まつ毛が上向きになり、目元がリフトアップされ、白目にかぶることなく美しいまつ毛が完成します。
マツエクとラッシュリフトを同時に施術できるため、より持続性が向上し、カールや長さ、本数などを自分好みに調整することが可能です。
マツエクのデザインパターン(スタイル例)
次に、エクステの付け方や長さの配置によって生まれるデザイン(仕上がりのスタイル)についてです。
サロンでは仕上がりイメージを伝える際に、以下のようなデザイン名がよく使われます。
● ナチュラルデザイン:
全体的に自まつ毛がそのまま伸びたような自然な仕上がりです。
長さや太さを控えめにし、本数も少なめ(80本前後/片目)で装着します。
「マツエクしてます!」という派手さを出したくない初心者や、職場が厳しめの方にもおすすめ。
自まつ毛との差が少ない分、周囲から違和感なく受け入れられます。
● キュート(ドール)デザイン:
黒目の上あたりに一番長いエクステを配置し、丸いパッチリとした人形のような目元をつくるデザインです。
全体に中央長めになるよう長さを調整します。
可愛らしく目を大きく見せたい方や、タレ目気味で丸みを強調したい方に向いています。
「ドールデザイン」と呼ばれることもあります。
● セクシー(猫目)デザイン:
目尻に向かって徐々に長いエクステを付け、目尻を強調することで切れ長で大人っぽい印象にするデザインです。
いわゆる猫目効果で、少しクールで色っぽい雰囲気になります。
目が丸い方や可愛らしくなりすぎるのは避けたい方に人気です。
サロンによっては「クールデザイン」と案内されることもあります。
● ゴージャスデザイン:
全体的に長め・本数多めのエクステをたっぷり付けて、濃密で華やかなまつ毛に仕上げるデザインです。
目頭から目尻まで均等にボリュームを出すことで、アイラインいらずのボリューミーな目元が完成します。
イベントや写真映えを狙いたい時、パッチリ二重でまつ毛が多めの方にも似合います。
ただし初心者がいきなりやると「派手すぎた...」と感じる場合もあるので、まずはナチュラル寄りゴージャスなど加減してもらうと良いでしょう。
● その他のデザイン:
また、左右でデザインを変えて目の形を補正するオーダーメイドデザインも可能です。
例えば「左目は少し離れ目だから目頭側にポイントを置く」など、細かい調整もアイリストさんに相談できます。
初心者におすすめのデザイン選び方
「種類やデザインが色々あって迷う…」という初心者の方に向けて、理想のデザインを選ぶためのポイントをまとめます。
1. なりたいイメージで選ぶ:
まずは「どういう印象になりたいか」を考えましょう。
可愛らしく見せたいならキュートデザイン、クールに見せたいならセクシーデザイン、といった具合にゴールとなるイメージを決めます。
自分ではイメージが固まらなくても、憧れの芸能人やモデルさんのまつ毛写真を見せて「こんな感じにしたい」と伝えるのも有効です。
サロンのInstagramやデザインカタログを眺めて、好みの目元を探してみるのも良いでしょう。
2. 目の形・自まつ毛の状態を考慮:
自分の目元に合うデザインも大切です。
例えば、一重や奥二重の方は太すぎるエクステや強すぎるカールだとまぶたに当たり違和感が出る場合があります。
その場合はJ~Cカールで長さも控えめにするのがおすすめです。
逆にタレ目が気になる方はセクシーデザインで目尻を長くすることで目元が引き締まります。
また、自まつ毛が細い・少ない場合は無理に太く長くしようとすると負担が大きいので、ボリュームラッシュで負担を抑えつつ密度を出すなど、自まつ毛の状態に合わせた選択をしましょう。
経験豊富なアイリストなら、目の形やまつ毛の健康状態を見ながら最適な提案をしてくれます。
3. 初心者は欲張りすぎない:
初めてだと「あれもこれも試したい!」となりがちですが、最初は少し控えめなくらいが丁度良いです。
ナチュラルデザインから始めてみて、物足りなければ次回もう少しボリュームを増やす、といったステップを踏むと失敗しません。
一度に濃くしすぎると、自分の顔とのバランスに驚いてしまうこともあります。
まずは長さも本数も中間くらいでお願いして、徐々に理想に近づけていきましょう。
4. プロに相談する:
経験豊富なアイリストに相談・お任せするのも賢い方法です。
「初めてで似合うデザインが分からないのでおすすめでお願いします」と伝えれば、流行も踏まえた上であなたに合うデザインを考えてくれるでしょう。
プロは顔全体のバランスや骨格まで見てデザインを提案してくれますし、もちろん「ナチュラルめ希望」など希望のテイストは伝えてOKです。
遠慮せず疑問や不安も相談してくださいね。
5. SNSやカタログでイメージを共有:
事前にサロンの公式Instagramやウェブサイトのデザインカタログをチェックしておくとイメージが固まりやすいです。
例えば、後述するサインポストの公式サイトでは豊富なデザイン例を掲載しています。
気になるデザインがあればスクショしておき、カウンセリング時に「この写真のような感じにしたいです」と見せるとスムーズです。
最近はハッシュタグ「#マツエクデザイン」で検索すると一般の方の仕上がり写真も見られるので、自分に近い雰囲気の人を参考にするのもアリです。
最新トレンドのマツエクデザイン情報
せっかくマツエクをするなら、最新のトレンドも気になりますよね。
2024年〜2025年現在、以下のようなデザインがSNSで話題になっています。
● 束感まつ毛(束感マツエク):
「束感」とはまつ毛をあえて束状に見せるデザインで、少し濡れたような質感に仕上げるのが特徴です。
韓国アイドルや中国のインフルエンサー(ワンホン)発のトレンドで、エクステを長短ミックスで付けたり、ボリュームラッシュの扇を閉じ気味に装着することで実現します。
少女漫画のヒロインのようなぱっちり感が出せると人気急上昇中です。
● カラーマツエクのアクセント:
全部黒ではなく、部分的にブラウンやポイントカラーを混ぜるデザインが増えています。
特にブラウン系は柔らかな印象になるためここ最近定番化してきました。
また目尻だけ赤や紫など色を乗せると個性的でオシャレ上級者の雰囲気に。
カラーマスカラ感覚で楽しめるので、ファッションに合わせて色を変える人もいます。
● 韓国風・中華風デザイン:
韓国発のLカール(根元がストレートで途中からカールするエクステ)を使ったデザインや、中国で人気のワンホンマツエク(目頭から長めをつけ目尻も下げ気味につける独特なデザイン)も注目されています。
どちらも一重や奥二重でも目元を大きく見せやすい工夫がされており、日本でもじわじわ人気です。
トレンドに敏感な方はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
このように、マツエクの世界もトレンドがどんどん移り変わっています。
ただ、初心者のうちはまず基本的なデザインで慣れてから、こうした流行のスタイルに挑戦するのがおすすめです。
「次は束感まつ毛にしてみたい」など目標ができると、マツエクを続ける楽しみも増えますよ。
サロンによっては流行のデザイン対応に積極的なところもあるので、興味があればカウンセリングで相談してみてくださいね。
マツエクの施術の流れ・安全性・成分情報
初めてマツエクを受ける際は、どのように施術が行われるのかや、目に対する安全性、使用するグルー(接着剤)の成分なども気になるところです。
このセクションでは、サロンでの施術の一連の流れ、安全に施術を受けるポイント、そしてグルーの基礎知識と安全性について解説します。
事前に流れを把握しておけば、初めてでもリラックスして臨めるはずです。
マツエク施術の流れ

カウンセリング

前処理

グルーの塗布

マツエクの装着
1. 「予約・来店」:
まずはサロンを予約します。
初回はカウンセリング時間も含めて少し長めに見ておきましょう。
予約時に初心者であることを伝えておくと安心です。
当日はアイメイクを控えめ(できればノーメイクかマスカラなし)で来店するのがおすすめです。
2. 「カウンセリング」:
来店後、担当アイリストと仕上がりのイメージやデザインについて相談します。
ここで「ナチュラル希望」「こんな感じになりたい」など遠慮なく伝えましょう。
まつ毛の状態チェックも行われ、目の形や自まつ毛の量に合わせておすすめのメニューを提案してくれます。
不安なことがあればこのタイミングで質問できます。
3. 「準備・施術開始」:
ベッドに横になり、施術の準備をします。
下まつ毛が上のまつ毛とくっつかないよう、アイパックシートやテープで下まぶたを保護します(目の下にパックを貼る感じです)。
そして目を閉じた状態で施術スタート。
アイリストが片手にピンセット、もう一方の手にエクステ用ツィザーを持ち、1本ずつ丁寧にエクステを装着していきます。
グルー(接着剤)を少量ずつエクステの根元につけ、自まつ毛の根元から1~2mm離れた位置に付けるのが基本です。
4. 「施術中の様子」:
施術中は基本的に痛みもなくリラックスして過ごせます。
目は閉じているので途中で眠ってしまうお客さんも珍しくありません。
所要時間はデザインや本数によりますが、だいたい1時間~1時間半程度が目安です(ボリュームラッシュや本数多めだと2時間超えることも)。
途中でしみたり違和感があれば、我慢せずすぐに伝えましょう。
5. 「仕上げ・確認」:
全てのエクステ装着が終わったら、グルーを乾かすために数十秒目元に風を当てたり、仕上げにコーティング剤を塗布したりします。
その後ゆっくり目を開け、鏡で仕上がりを確認します。
希望通りに仕上がっているかこの時点でチェックし、気になる点があれば遠慮なく伝えましょう(多少なら付け足しや調整をしてくれることもあります)。
6. 「アフターカウンセリング」:
最後にアフターケアの説明を受けます。
自宅での注意点や、次回のリペア(付け足し)時期の目安などを教えてもらえます。
初めてで不安な場合は、このタイミングで改めてお手入れ方法を質問しておくと安心です。
会計を済ませたら施術完了です。
お疲れさまでした
マツエク施術の安全性と注意点
目元というデリケートな部位への施術なので、安全性は特に気になりますよね。
結論から言えば、各自治体の認可を受けた「美容所登録」サロンで、適切に行われたマツエクは安全です。
日本では、マツエクの施術は国家資格である美容師免許を持つ技術者にしか許可されていません(美容師法により義務付けられています)。
信頼できるサロンでは有資格者であるアイリストが施術を担当するため、技術面・衛生面ともに安心です。
しかし、安全に受けるために利用者側で気をつけたいポイントもあります。
●「信頼できるサロンを選ぶ」:
後述しますが、サロン選びは非常に重要です。
粗悪なグルーを使ったり、無資格のスタッフが施術を行っているようなサロンだとトラブルの原因になります。
口コミ評価や実績、スタッフの資格保有状況を確認し、信頼性の高いサロンを選びましょう。
●「施術中は目を開けない」:
マツエク中はグルーが硬化する際に少量の揮発成分が出ます。
目を開けてしまうとその刺激で目がしみたり充血の原因になります。
基本的に施術中はアイリストが「目を開けてください」というまで目を開けないようにしましょう。
会話は問題ありませんが、目元はリラックスさせておくことが大切です。
●「痛みや異変を感じたらすぐ伝える」:
通常マツエク施術に強い痛みはありません。
テープで引っ張られて少し違和感がある程度です。
万一、施術中に鋭い痛みを感じたり、明らかに目に染みて涙が止まらない場合は、何かトラブルが起きている可能性があります。
我慢せず「ちょっと痛いです」と伝えてください。
経験豊富なアイリストならすぐ対処してくれるはずです。
●「施術後の違和感に注意」:
帰宅後~翌日にかけて、目元に強い赤み・かゆみ・腫れなど異常を感じたら、速やかにサロンに連絡しましょう。
アレルギー反応やグルーの刺激による炎症の可能性があります。
ひどい場合は眼科を受診することも検討してください。
症状が治まるまでエクステはオフ(取り外し)した方が良いこともあります。
●「目をこする癖に注意」:
安全性とは少し異なりますが、普段から目をこする癖がある人はマツエク中にそれをやってしまうと、エクステが取れるだけでなく目にトラブルが起きやすくなります。
無意識にこすってしまう人は、意識してやらないように注意しましょう。
基本的に、適切な技術で付けられたエクステは付け心地も軽く、自まつ毛が極端に抜けたり目に負担がかかることはありません。
むしろ毎日のビューラーやマスカラオフの方がまつ毛にダメージを与えることもあるくらいです。
「目に何かつけるなんて怖い」と思うかもしれませんが、信頼できるプロに任せればリスクは最小限に抑えられます。
不安な時はサロンに「安全面で気をつけていることはありますか?」など聞いてみると、具体的な取り組みを教えてくれるでしょう。
たとえば使い捨てブラシを使用して衛生管理を徹底している、低刺激の国産グルーを使っている、施術前に必ず手指消毒している等、しっかり対応しているサロンほど丁寧に教えてくれるはずです。
マツエクのグルー(接着剤)成分と安全性
マツエクを装着するために使うグルー(接着剤)についても知っておきましょう。
グルーはエクステと自まつ毛をくっつける専用の接着剤で、成分の主成分は一般的にシアノアクリレート系という樹脂です。
瞬間接着剤に近い成分ですが、まつ毛用に調整されています。
硬化(乾く)際に少量の揮発成分を発生させ、それがホルムアルデヒドと呼ばれる刺激成分となり目にしみたりアレルギー反応を起こすことがあります。
「グルーの安全性:」
最近では国産の低刺激グルーや、医療用にも応用される高品質なグルーが多くのサロンで使用されています。
低刺激タイプのグルーは揮発成分の発生量を抑えており、刺激臭も少なめです。
ただし、その分硬化スピードがやや遅かったり持続力が若干落ちる場合もあります。
一方、速乾性や持ち重視のグルーは揮発成分が多く刺激を感じやすいことも。
サロンでは安全性と持ちのバランスを見て使い分けていることが多いです。
「アレルギーについて:」
残念ながら、完全に無刺激・無害なグルーは存在しないとも言われています。
以前大丈夫だった人でも、繰り返しの施術で突然アレルギーを発症してしまうケースもゼロではありません。
特に花粉症などアレルギー体質の方は注意が必要です。
心配な場合はパッチテストに対応してくれるサロンもありますので、事前に相談すると安心です。
「安全に使うための工夫:」
多くのサロンではお客様に安心して施術を受けてもらうため、以下のような工夫をしています。
・施術中は適宜換気をしてグルーの刺激臭をこもらせないようにする
・お客様の目元に送風機で風を当て、刺激を感じにくくする
・テープやアイパックで皮膚にグルーが付かないよう保護
・低刺激グルーと速乾グルーをミックスして使用し、安全性と持続力の両立を図る
・万一トラブルが起きた時のために、生理食塩水で洗眼する準備をしている等
利用者側も、施術中に異変を感じたら前述の通りすぐ伝えること、施術後に過度な摩擦や汗・皮脂で刺激を増やさないようケアすることが大切です。
「豆知識」: 稀に「うちのサロンは完全に安全な〇〇成分配合のグルーを使っています!」と宣伝しているケースもありますが、前述のようにシアノアクリレートを含む以上ゼロリスクは無いのが現状です。
そういった宣伝文句も踏まえ、極端に安全を強調しすぎている所よりは、リスクを正しく説明した上で丁寧に対応してくれるサロンの方が信頼できます。
グルーについて気になる方は、サロンに「グルーは国産ですか?低刺激タイプですか?」と尋ねてみると良いでしょう。
きちんと説明してくれるサロンなら安心材料の一つになります。
自分に合ったマツエクサロンの探し方
マツエクの仕上がりを左右する大きな要素の一つが、サロン選びです。
初めてのマツエクを安心してお任せできるサロンを見つけるために、チェックしておきたいポイントを紹介します。
また、記事後半では初心者にもおすすめのマツエクサロン「サインポスト(sign post)」についてもご紹介します。
失敗しないマツエクサロン選びのポイント
1. 「アイリストは全員美容師免許をもっているか」:
日本ではマツエク施術は美容師免許が必須です。
信頼できるサロンはスタッフ紹介等で「美容師免許保有」や「◯年のアイリスト経験」といった情報を公開しています。
またJLA日本まつ毛エクステ協会の認定資格などを持つスタッフがいる場合も技術力の目安になります。
無資格者による施術は違法ですので絶対に避けましょう。
2. 「口コミや評価をチェック」:
ホットペッパービューティーやGoogleレビューなどでサロン名を検索し、他のお客さんの口コミを確認しましょう。
仕上がり満足度や接客態度、店内の清潔さなど、生の声は非常に参考になります。
「初心者でも丁寧に説明してくれた」「仕上がりが綺麗で長持ちした」など好評な口コミが多ければ安心材料になります。
3. 「カウンセリングが丁寧か」:
初めての来店でしっかりカウンセリング時間を取ってくれるサロンは◎です。
質問に対して親身に答えてくれるか、デザイン提案が的確かなどを公式サイトや口コミから感じ取ってみましょう。
逆に流れ作業でどんどん施術に入ってしまうような所だと、初心者は不安が残るかもしれません。
4. 「メニューや料金が明確」:
本数やデザイン別に料金が明示されているか、追加料金の有無などもチェックしましょう。
初回限定価格が安すぎる場合は「後で高額なケア商品を勧められる」なんて話も耳にしますので注意が必要です。
適正価格で安心できるサロンを選ぶのが結果的に満足度も高くなります。
5. 「サロンの衛生環境」:
店内が清潔かどうかも大事なポイント。
マツエクは細かい作業ですから、施術スペースが散らかっていたり清掃が行き届いていない店は避けた方が無難です。
また使い捨て用品(ベッドシートやアイパック等)を毎回交換しているか、器具の消毒を徹底しているかなど、衛生管理に気を配っているサロンは安心です。
これは口コミで「清潔だった」「消毒していて安心」等書かれていると判断材料になります。
6. 「アフターケアや保証」:
施術後の取扱説明が丁寧だったり、万一取れやすかった場合に無料お直し保証があるサロンもあります。
初心者にとってはそういったフォロー体制があると心強いですよね。
保証制度の有無や、次回予約の提案などアフターケアがしっかりしているかも見ておきましょう。
7. 「アクセスの良さ」:
これは技術面とは関係ありませんが、継続して通うには立地や営業時間も大切です。
家や職場から通いやすい場所にあるサロンだと無理なく定期的にお手入れできます。
営業時間が自分の都合と合うかも要チェックです。
長くマツエクを楽しむなら、通いやすさも考慮しましょう。
おすすめのマツエクサロン「サインポスト」のご紹介
sign post(サインポスト)サロン一覧salon
池袋東口店
- 住所
- 東京都豊島区南池袋2-27-1村田ビル4F
- 電話
- 03-5950-1033
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- JR「池袋駅東口」徒歩4分
有楽町線「東池袋駅」徒歩5分
志木店
- 住所
- 埼玉県志木市本町5-25-9 三上ビル2F・3F
- 電話
- 048-475-9682
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- 東武東上線「志木駅東口」徒歩2分
ふじみ野店
- 住所
- 埼玉県ふじみ野市市沢1-7-12
- 電話
- 049-293-9892
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- 東武東上線「ふじみ野駅」徒歩8分
「鶴瀬駅」車で10分
「上福岡駅」車で15分
関東圏でサロンをお探しの方にぜひ検討していただきたいのが、東京・埼玉に展開するマツエクサロン「サインポスト(sign post)」です。
サインポストは、マツエク・まつ毛パーマ・眉毛の専門のサロンで、初心者から上級者まで幅広いお客様に支持されています。
ここではサインポストの魅力をいくつかご紹介します。
●「高品質な技術と豊富なメニュー」:
サインポストでは経験豊富なプロのアイリストが在籍し、一人ひとりの目元に合わせた最適な施術を提供します。
ナチュラル系からボリュームたっぷりのデザインまで最新トレンドを取り入れた充実のメニューが揃っており、「自分に似合うデザインがわからない…」という初心者にも丁寧に提案しています。
●「安心の衛生管理と素材」:
サロン独自のこだわりとして、品質と安心を追求している点も魅力です。
使用するエクステやグルーは安心・信頼できる製品を厳選し、施術環境の清潔さにも徹底配慮しています。
「美容のプロが選んだ安心・安全の商品を提供」しているので、初めての方でもリラックスして施術が受けられます。
●「デザインカタログとカウンセリング」:
サインポスト公式サイトには豊富なデザインカタログが掲載されており、事前に好みの目元デザインをチェックできます。
来店時のカウンセリングでもそのカタログを参考にしながら理想の仕上がりを共有できるので、「イメージと違った…」というミスマッチが起こりにくいです。
スタッフさんも親身に相談に乗ってくれると評判なので、初心者でも安心です。
●「便利な立地と営業時間」:
サインポストは現在、東京の池袋東口店、埼玉の志木店・ふじみ野店といった店舗展開をしています。
いずれも駅から徒歩圏内でアクセスが良く、営業時間も朝9:00~19:00と忙しい方でも通いやすい設定です。
予約も公式アプリやウェブから簡単にできるのでスムーズです。
●「充実のアフターサービス:」
初めての施術後も安心してもらえるよう、ケアの方法や次回提案などのフォローがしっかりしています。
さらにサインポストではオンラインショップも展開しており、自宅でのまつ毛ケアに役立つアイテム(まつ毛美容液や専用クレンジングなど)を購入することもできます。
施術後におすすめ商品を教えてもらい、その場で買わなくても後からネットで注文できるのは便利ですね。
初めてのサロン選びに迷ったら、サインポストを候補に入れてみてください。
サインポストは「美容を通して笑顔の多い毎日に」というコンセプトを掲げ、丁寧な施術とおもてなしで理想の目元作りをサポートします。
初心者の方もぜひ安心して相談してください。
☆「ワンポイントアドバイス」:
サロンの公式Instagramを見ると、実際の施術例や最新デザイン、キャンペーン情報などもゲットできます。
サインポストの各店舗Instagramでは、店内やデザイン例がたくさん掲載されています。
気になる方は、各店舗のInstagramのマークをクリックしてチェックしてみて下さい。
SNSをフォローしておけば、最新トレンド情報やお得な情報を見逃さずにすみますよ。
自宅でできるマツエクのケア方法
マツエクを長持ちさせ、美しい状態をキープするには自宅での正しいケアが欠かせません。
せっかく綺麗につけたエクステも、お手入れを怠るとすぐ取れてしまったり、自まつ毛がダメージを受けて次回の仕上がりに影響することも。
ここでは、初心者でも簡単に実践できるマツエクのケア方法を紹介します。
●「洗顔方法に気を付ける」:
マツエク装着後、基本的に6時間程は洗顔NGと案内されます(使用するグルーによりますが、念のため24時間は必要以上に濡らさない方が安全です)。
その後も、顔を洗う時はこすらないように注意しましょう。
ゴシゴシ洗いは絶対NG
まつ毛周りはぬるま湯を手ですくって優しくかけ流すか、洗顔料の泡をのせてすすぐようにします。
オイルクレンジングはグルーを溶かしてしまうので避け、目元のメイク落としはオイルフリーのクレンジングやアイメイクリムーバーを使ってください。
アイシャンプー(まつ毛シャンプー)を使うと、まつ毛の根元の汚れも落とせて衛生的です。
●「日常の扱い方」:
エクステを付けていることを意識して、目をこする・まつ毛を引っ張る行為は厳禁です。
無意識にやってしまう場合は、日中は目元を触らないよう意識すること、就寝時はアイマスクをつけて触れないようにする等工夫しましょう。
また、うつ伏せ寝もまつ毛が枕に擦れて取れやすくなる原因です。
できるだけ仰向けか横向きで、顔が押し付けられない姿勢で寝るようにすると持ちが良くなります。
●「コスメの使い方に注意」:
マツエク中でもアイメイクは可能ですが、いくつか注意点があります。
まずビューラーは使用NGです。
エクステごと折れてしまったり、自まつ毛を引き抜くリスクがあります。
どうしてもカールが落ちてきたと感じたら、市販のホットビューラー(電熱コーム)を軽く当てる程度にしましょう(根元は避け、毛先中心に)。
マスカラは基本的になくても十分ですが、どうしても使いたい場合はマツエクOKのマスカラ(ウォーターベースでお湯オフできるタイプ)を選び、毛先に軽く塗る程度にします。
ボリュームラッシュの場合はマスカラを塗ると束感が崩れ逆効果なので避けてください。
アイライナーやアイシャドウも使えますが、ラメがマツエクに絡むと取れやすくなるので注意。
メイクオフの際はコットンではなく綿棒を使って丁寧にオフするとエクステに負担をかけません。
●「日々のケア」:
まつ毛ブラシ(スクリューブラシ)で毎日エクステをとかしましょう。
朝のメイク前や夜のスキンケア後にサッととかすだけでOK。
絡まりをほどき、向きも整うので綺麗な状態が続きます。
ブラシはサロンでももらえることが多いですが、市販の使い捨てマスカラブラシでも代用できます。
衛生のためにもブラシはこまめに洗浄・交換しましょう。
●「まつ毛美容液を使う」:
マツエクを付けているとどうしても自まつ毛への負担がゼロではありません。
自まつ毛自体を健やかに保つために、まつ毛美容液で栄養補給することをおすすめします。
まつ毛美容液はマツエクを付けたまま使えるタイプも多く、市販品やサロン専売品があります。
自まつ毛が元気だとマツエクの持ちも良くなり、将来的にボリュームアップしたいときにも土台がしっかりします。
サロンでおすすめの商品を教えてもらったら、それを継続使用すると効果的です。
●「定期的なメンテナンス」:
マツエクは付けっぱなしではいられません。
個人差はありますが、3週間~4週間に一度はリペア(付け足し)や付け替えをする必要があります。
放置すると取れかけのマツエクがバラついて見た目が悪くなるだけでなく、取れかかったマツエクが目に入って痛みの原因になることも。
適切なタイミングでサロンに行き、綺麗な状態をキープしましょう。
「忙しくてなかなか行けない…」という場合でも、4週間以上経ったら一度オフして付け直すことをおすすめします。
古いグルーを付けたままにしない方がまだ安全です。
●「自分でオフしない」:
取れかけのマツエクが気になるからといって、無理やり引っ張って取るのは絶対NGです
自まつ毛ごと抜けてしまい大惨事になります。
どうしても気になる一本がある場合は、眉用ハサミなどでマツエクの先端をカットして短くし、自然に抜け落ちるのを待つ方が安全です。
本来はサロンで専用リムーバーを使ってオフしてもらうのが安全なので、我慢できるなら次回サロンでオフしてもらいましょう。
市販のリムーバーを使う方法もありますが、目に入るリスクがあるため初心者にはおすすめしません。
何らかの理由で、どうしてもオフが必要でしたら、本当はおすすめはしませんが、市販の商品を使用するくらいであれば「サインポストの通販サイトで会員登録後にログインして頂くとサロンで使用している高品質のマツエクのオフ用品を購入することができます。」
こうしたケアを続ければ、マツエクの持続力がぐっと高まり、次の施術まで美しい状態をキープできます。
最初は、気を使うことが多いように思えるかもしれませんが、慣れてしまえば日々のルーティンの一部になります。
何より「マツエクを長持ちさせる=自まつ毛も大切にする」ことにつながりますので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。
よくある質問(FAQ)
最後に、マツエク初心者の方から寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。
音声検索で質問されることの多いポイントにも答えていますので、疑問点がある方はこちらも参考にしてください。
Q. マツエクをすると自分のまつ毛が傷むって本当ですか?
A. 正しく施術しお手入れしていれば自まつ毛が極端に傷むことはありません。
マツエクが自まつ毛にダメージを与える主な原因は、過度に太く長いエクステを無理につけたり、装着後にこする・引っ張るなど不適切な扱いをすることです。
信頼できるサロンで自まつ毛の状態に合ったエクステを装着すれば、まつ毛がスカスカに抜けてしまうようなことはありません。
ただし、エクステの重みで負担がゼロではないので、まつ毛美容液でケアしたり、必要に応じてお休み期間を作るといった配慮も大切です。
Q. マツエクはどのくらい持ちますか?(どれくらいの頻度で通う必要がありますか?)
A. 個人差はありますが、マツエクの持続期間は3~4週間程度が一般的です。
これはまつ毛の生え変わりサイクルに合わせて、装着したエクステも徐々に抜け落ちていくためです。
見た目を常にキレイに保ちたい場合、3週間ごとにリペア(取れた分を付け足す)する方が多い傾向にあります。
そのまま放置すると1ヶ月も経つ頃にはほとんど取れてスカスカになるので、快適に過ごすには定期的なメンテナンス通いが必要と言えます。
ただし、持ちはお手入れ次第で多少延ばすこともできます。
Q. 初めてのマツエクでは何本くらいつけるのがおすすめですか?
A. サロンメニューでは片目あたり○本と本数指定があります。
初心者の方には両目で80本~120本程度から試してみることをおすすめします。
例えば、80本のナチュラルデザインなら、自まつ毛がそのまま増えたような適度なボリューム感です。
物足りなければ次回100本や120本に増やせばOKです。
一度にあまり多く付けすぎると違和感を感じることもあるので、最初は中くらいの本数で様子を見ると失敗しません。
ちなみに装着できる本数は自まつ毛の本数にも左右されます(自まつ毛1本に対し基本エクステ1本なので、自まつ毛が少ない人は上限があります)。
アイリストと相談しながら決めましょう。
Q. マツエクの施術にはどれくらい時間がかかりますか?
A. 施術時間は付ける本数やデザインによって変わりますが、平均して1時間〜1時間半程度と考えてください。
100本程度のシングルラッシュなら約60分、ボリュームラッシュで濃密につける場合や本数が多い場合は90〜120分ほどかかることもあります。
サロン予約時に大まかな所要時間を確認できます。
初回はカウンセリングも含めて少し長めに予定をとっておくと安心です。
なお、リペア(付け足し)だけなら30〜45分程度と短時間で済む場合もあります。
Q. 施術中や施術後に痛みや違和感はありますか?
A. 通常、施術中に強い痛みを感じることはありません。
多くの方はリラックスして途中で寝てしまうくらいです。
ただし、人によってはグルーの刺激で施術中に目元がわずかにしみる感じを受ける場合があります(涙がにじむ程度で、我慢できる小さな刺激です)。
施術後に関しても、正しく装着されていれば違和感なく過ごせます。
ただ、目をこすったときなどにチクっとする感じがあればエクステの向きが乱れている可能性があります。
その際は無理に触らず、サロンでお直ししてもらうといいでしょう。
万一、施術後に瞼の腫れや痒みなど異常を感じた場合はアレルギーの可能性もありますので、すぐにサロンに相談してください。
Q. マツエクを長持ちさせるコツはありますか?
A. はい、いくつかのコツがあります。
長持ちの秘訣はズバリ「触らない・濡らさない・油分を避ける」です。
具体的には、洗顔時に目元をこすらないこと、オイルクレンジングや油分の多いアイクリームをまつ毛際に使わないこと、寝るときにまつ毛を押しつぶさないこと、です。
また、日中も無意識に目をこすらないよう注意しましょう。
マツエク専用コーティング剤を使用するとグルーの耐久性が上がり持ちが良くなる商品もあります。
さらに詳しいケア方法は前述の「自宅でできるマツエクのケア方法」を参考にしてください。
正しくお手入れすれば持続期間が伸び、結果的に経済的にもお得になりますよ。
Q. ビューラーやマスカラはしてもいいですか?
A. 基本的にビューラーはNG、マスカラは必要最低限にというのが答えです。
ビューラーを使うとエクステごと自まつ毛を折ってしまったり、最悪自まつ毛から取れてしまう可能性があります。
エクステ自体にカールが付いているのでビューラー無しでもぱっちりしているはずです。
どうしてもカールが落ちてきたと感じたら、ホットビューラーを弱めに当ててみてください(根元は避け、毛先中心に)。
マスカラは基本的にマツエクには不要ですが、付けた直後より数週間経ってボリュームが減ってきたときなどに使いたい場合はマツエク対応マスカラを選びましょう。
ウォータープルーフのような落とすのが大変なものは避け、お湯で落ちるタイプを毛先に軽く塗ります。
特にボリュームラッシュの場合マスカラは不要で、付けると汚くなってしまうのでご注意ください。
下まつ毛用のエクステを付けていない場合は下まつ毛には普段通りマスカラを塗ってOKです。
Q. まつ毛パーマ(ラッシュリフト)との違いは何ですか?どちらが良いのでしょうか?
A. まつ毛パーマ(まつ毛カール)は自分のまつ毛自体を根元から立ち上げてカールをつける技術で、一方マツエクは人工毛を装着して長さ・ボリュームをプラスする技術です。
それぞれメリットが異なります。
まつ毛パーマは自まつ毛派の方に人気で、ビューラー要らずで自然な仕上がり&お手入れ楽チンなのが利点です。
ただし自まつ毛以上の長さや濃さは出せません。
一方、マツエクは理想の長さ・ボリュームを実現できますが、取れてきたら付け足しが必要などお手入れに手間がかかります。
どちらが良いかはお好み次第ですが、パッチリ感を重視するならマツエク、手軽さやを重視するならまつ毛パーマと言えるでしょう。
初心者で迷う場合、まずはマツエクで華やかさを体験してみて、後々自まつ毛の調子を見てパーマに切り替える…という方もいます。
マツエクとの併用(パーマで上げてからエクステを付ける)を提案するサロンもあります。
自分のまつ毛の状態や理想に合わせて、サロンで相談してみてください。
Q. 妊娠中でもマツエクをして大丈夫ですか?
A. 妊娠中でも体調が良好であればマツエク施術を受けること自体は可能です。
ただしいくつか注意点があります。
まず、施術時間中に長時間仰向けでいる負担です。
妊娠後期になると仰向け姿勢が苦しかったり、腰が痛くなりやすいので無理は禁物です。
サロンによっては妊娠中と伝えると体勢に気を遣ってくれますが、安定期〜後期に入っている場合は事前に相談すると安心でしょう。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化で肌や目が敏感になり、アレルギー反応が出やすくなることがあります。
これまで大丈夫だったグルーでも痒みが出る可能性もゼロではありません。
心配な場合は無理せず控える方が安全です。
とはいえ「出産前にキレイになっておきたい」「産後しばらく行けないから今のうちに…」という方も多いので、体調が良ければ施術自体は問題ありません。
担当医に相談の上で、サロンにも必ず妊娠中であることを伝えておいてくださいね。
Q. アレルギー体質なので心配です。マツエクをしても大丈夫でしょうか?
A. アレルギー体質の方は慎重な判断が必要です。
マツエクの接着剤(グルー)には少なからず刺激となる成分が含まれるため、過去に美容液やつけまつ毛のグルーでかぶれた経験がある方は注意してください。
どうしても試したい場合、パッチテストを行ってくれるサロンを探すと良いでしょう。
耳の裏など皮膚の柔らかい部分に少量のグルーをつけて様子を見る方法や、片目だけ少量装着して一日様子を見る方法などがあります。
それで異常が出なければ本施術に移る、といった流れです。
施術後も赤み・かゆみ・腫れが出たらすぐにエクステをオフして様子を見ます。
アレルギー症状が出てしまった場合、残念ながら今後のマツエク施術は控えた方が良いでしょう。
その際は代替策としてまつ毛パーマや、つけまつ毛・マスカラで対応するのがおすすめです。
無理に続けると症状が悪化する恐れがありますので、安全第一で判断してください。
Q. 取れてきたマツエクを自分で外すことはできますか?
A. 基本的にはサロンでオフしてもらうことを推奨します。
自分で無理に外そうとすると、高確率で自まつ毛ごと抜いてしまうことになります。
サロンでは専用のリムーバー剤を使い、安全に溶かしてオフしてくれます。
どうしても自宅でオフしたい場合、市販のまつエクリムーバーを使う方法もありますが、リスクがあります。
オイルクレンジングを長時間なじませて取る裏技もありますが、完全に取るのは難しく、結局中途半端に残ってしまうことが多いです。
安全かつ確実なのはプロに任せることですので、面倒でもサロンでのオフをお願いしましょう。
リペア時に一緒にオフもして新しく付け替えると清潔です。
以上が、マツエク初心者の方から寄せられる主な質問とその回答です。
この他にも疑問や不安があれば、遠慮なくサロンのスタッフに尋ねてみてください。
「聞いていいのかな?」と思うことでも丁寧に答えてくれるサロンを選べば、安心して長くマツエクを楽しめますよ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
初めてのマツエクは分からないことだらけかもしれませんが、正しい知識を身につければ怖がる必要はありません。
理想のデザイン選びと適切なケアで、憧れの美まつ毛ライフをぜひスタートさせてくださいね。
Q. 結婚式でマツエクをしたいのですが、どのようなスケジュールがいいですか?
A.
結婚式の当日までのマツエクのスケジュール
- 2~3ヶ月前
- パッチテストを完了させ、前撮りに合わせ結婚式を意識したマツエクをする
- 1ヶ月前
- 前回のマツエクデザインを基に調整を入れて当日に限りなく近い状態にする
- 2日~3日前
- 前回のマツエクデザインを基に、結婚式当日の完成されたデザインにする
花嫁さまは、結婚式の当日までの間に、前撮りをはじめ様々な事柄でタイムスケジュールは変更される事となりますが、大まかな予定を立てておき、担当のアイリストと相談しながら進めていく事が望ましいでしょう。
結婚式で最高のマツエクデザインにする為に、最適なサロンと担当のアイリストを選ぶ事で、当日の仕上がりや満足感はほとんど決まると言っても過言では無いでしょう。最も重要なポイントとなります。
サロン・アイリスト選び
選ぶ基準
- ブライダルメニューのあるサロンを選ぶ
- ブライダルのマツエクの施術経験があるアイリストを選ぶ
結論を言うと「ノウハウ」「経験」があるかどうかになります。
マツエクの技術力があっても、結婚式でのヘアスタイルやドレス・メイクに関してのノウハウが無ければ想像のイメージに合わせデザインする事になります。
結果的に、ヘアスタイルやドレスがマツエクに合わせる状態になります。
ブライダルのメニューを展開しているサロンは、必ず経験とノウハウを持っているので、カウンセリングや結婚式の当日に向けた適切なスケジュールとデザイン構成を提案してくれるでしょう。
逆に、経験やノウハウが無いサロンの場合は、お客さまがイメージのアテンドをしてしまいやすくなるので、お互い明確なイメージを持てずフワフワしてしまいます。
ブライダルのマツエクを担当した経験をもち結果を残しているアイリストを探す事ができれば、結婚式当日の最高のマツエクデザインは安心できるものとなります。
◎この記事を読んだあなたへ:
初めてのマツエクで失敗しないためにも、信頼できるプロにお願いするのが一番です。
もしサロン選びに迷っているなら、本記事で紹介したおすすめサロン「サインポスト」をチェックしてみましょう。
丁寧なカウンセリングと確かな技術で、あなたにピッタリのデザインに仕上げてくれます。
さらに、マツエクを長持ちさせるおすすめのケア商品も見逃せません。
サインポストのオンラインショップでは美容液や専用クレンジングなど初心者に嬉しいアイテムが購入できます。
ぜひ一度覗いてみてください。
また、Instagramで「#マツエク初心者」「#マツエクデザイン」を検索してみると、たくさんの施術例やデザインアイデアが見つかります。
サインポストの公式Instagramでも最新トレンドデザインやお得情報を発信中
フォローしておけば、きっと理想の目元作りの参考になりますよ。
あなたも最新情報をキャッチしながら、マツエクでもっと魅力的な毎日を手に入れましょう。
理想のまつ毛で自分史上最高の輝く目元を手に入れる第一歩、ぜひ踏み出してみてくださいね。
応援しています
関連記事
関連記事一覧
マツエクデザイン完全ガイド|あなたにぴったりの目元を演出
マツエクの基本からトレンドまで幅広くカバーしたサービスです。カールや長さの選び方、韓国風やY2Kファッションに合わせたデザイン、色選びのポイント、年代や目の形に合わせた提案など、様々な情報が含まれています。ナチュラルな目元からぱっちりとしたキュートデザイン、目尻長めや奥二重・一重向けのデザインまで幅広いニーズに応える内容となっています。
マツエクコーティング剤の基本情報と商品紹介
マツエクの持ちを良くするために欠かせないマツエクコーティング剤。美容液との違い、効果、期待できるメリット、選び方の基礎知識、ポイント、配合成分など、詳細な情報を提供しています。さらに、使い方や塗る頻度、注意点、よくある質問に至るまで、包括的なガイドをお届けしています。
「マツエクOK」なクレンジングで美しい目元をキープ
マツエクを美しい状態でキープするためには、マツエクとクレンジングの基本情報を理解することが重要です。このブログでは、マツエクの特徴や利用目的、クレンジングとの関係性、そしてオイルクレンジングがマツエクを取れやすくしてしまう仕組みなどについて詳しく説明しています。
マツエクに最適なマスカラ完全ガイド
マツエクとマスカラの相性について解説します。マツエクとマスカラを併用する際の注意点や、マツエク専用マスカラと通常のマスカラの違いについても詳しく触れます。さらに、成分チェックやブラシの形状など、マツエク愛用者のためのおすすめマスカラ選びのポイントをご紹介します。
マツエクの種類を徹底解説!あなたにぴったりのエクステを見つけよう
マツエクの基本知識から毛質の種類、カール、長さ、ラッシュまで幅広く解説しています。シルク・ミンク・セーブルなどの毛質や、カールの種類、デザインの違い、そして色彩豊かなマツエクカラーまで紹介。自分に合った理想のアイメイクを手に入れるための情報が満載です。初心者から上級者まで、マツエク選びの参考にしてみてください。
マツエクの太さの選び方とその効果
マツエクの太さに関する基本的な知識やシングルエクステ、ボリュームラッシュなどの種類、自まつ毛とのバランスを考えた選び方、持ちを良くするための適切な太さ、デザインにおける重要性、施術時の工夫、太さをミックスするメリット、そして施術後のケア方法など幅広い内容に焦点を当てています。
マツエクの持ちを徹底解説する
「マツエクの持ちを徹底解説する」では、マツエクの平均的な持ち期間や影響を与える要因、個人差による持ちの違いなどについて詳しくご紹介しています。さらに、マツエクを長持ちさせるためのデザインや種類、持ちが良いマツエクデザイン、おすすめのマツエクの種類、施術方法、LEDマツエク+フラットラッシュの効果、施術時の注意点、そしてマツエクを長持ちさせるためのケア方法についてもお伝えしています。
LEDマツエクの基本的な仕組みと特徴
LEDマツエクとは、従来のマツエクに比べて、より高い持続力と美しい仕上がりを提供する新しい技術です。専用のLEDライトと特殊なグルーを使用してエクステを装着することで、従来のマツエクよりも早く硬化し、接着力が強まります。LEDマツエクの定義や特徴、施術後の注意点、口コミや評判、デザインや価格帯、サロン選びのポイントまで幅広い情報が提供されています。
マツエク長さについての重要性と失敗しないためのポイント
マツエクの長さ選びに迷っていませんか?本記事では、基本の長さの目安や目の形ごとのおすすめデザイン、ナチュラルに見せるコツ、長さと持ちの関係性を詳しく解説。自分に合ったマツエクを見つけて、理想の目元を叶えましょう!
自分に合ったマツエクの本数選び
理想の目元を実現するためのマツエク本数の選び方を徹底解説。仕事、日常、特別なシーンに合わせた本数提案やデザインのポイントをわかりやすく紹介し、自分にぴったりの本数で自然かつ魅力的な仕上がりを実現します。
マツエクの悩みを解決:FAQ
まつ毛エクステの悩みや疑問を解決するための完全ガイド!持続期間や施術後のケア、アイメイクやクレンジングに関する注意点まで、詳しく解説します。初心者から経験者まで、マツエクを長持ちさせるコツやお手入れ方法をチェックして、理想の目元を手に入れましょう。
20代女性必見!マツエクを美しく長持ちさせる正しいケア方法&NG習慣
マツエクを長くキープするための基本ケアやメイクのコツ、避けるべきNG習慣を紹介。アイシャンプーやスクリューブラシ、まつ毛美容液などおすすめアイテムを活用して、美しいまつ毛を守る方法を詳しく解説します。
【初心者必見】マツエクの効果は?メリット・デメリット解説!
マツエクの効果や持続性、メリット・デメリットを徹底解説!初心者向けにマツエクの種類や長持ちさせるコツ、目の形別おすすめデザインも紹介。まつ毛パーマとの違いも詳しく解説します!
初心者必見!マツエクのデメリットとリスク&対策まとめ
マツエクのデメリットに焦点を当て、注意すべきポイントについて掘り下げます。マツエクには様々なリスクやデメリットが存在し、その適応者や施術前の理解が重要です。さらに、デメリットを軽減し、正しいアフターケアを行うことで、長期的な影響も考慮した確かな判断基準を持つことが大切です。
マツエクで後悔しないために:失敗談から初心者学ぶガイド
「マツエク後悔」に関する実際の失敗談や後悔例を元に、マツエクのメリットと長持ちを徹底的に比較。初心者が後悔しないための施術前チェックリストや、マツエクをやめた後のまつ毛ケア方法も紹介。
マツエクの理想的な頻度:長く美しさを保つためのガイド
マツエクの適切な頻度とメンテナンス方法を詳しく解説!自まつ毛の状態やライフスタイルに合わせたマツエク管理のポイント、持続性を高めるケア方法、コストパフォーマンスの良い通院スケジュールを提案。マツエク初心者から経験者まで、きれいなまつ毛を保つためのヒントが満載です。
マツエクをやり続けることのリスクと影響について
マツエクがもたらすリスクや自まつ毛への影響に焦点を当てて解説するブログです。グルーによるまつ毛への影響や装着回数が及ぼす影響、自まつ毛の減少、成長サイクルへの影響など、マツエクがどのように目元に影響を与えるかを詳細に紹介します。
マツエクはやめたほうがいい?【結論と起こりうる症状】
マツエクは目元・まつ毛に負担を与えてしまう状況を引き起こす可能性があります。強引な本数の装着やまつ毛に対して長すぎるエクステの装着、不衛生な目元の環境、アイリストの技術力の不足などが原因となります。解決方法としては、ビューラーを適切に使用することやマツエクの負担について正しく理解することが重要です。
マツエクをしたらどうなる?【結論と目元の変化のイメージ】
目元の変化のイメージ「動画,画像(正面,横から)」/メリット・デメリット/初めてのマツエクの不安を解決
マツエクのイメージ変化についての考察
近年、マツエクの人気が上昇し、そのイメージに与える影響が注目されています。また、美容とファッションにおけるマツエクの意義や新たなパーソナリティの可能性についても考察されています。さらに、2016年のトレンドデザインから2024年の展望までを含め、マツエクの進化や美の表現力、革新について探求しています。
自まつ毛とマツエクの関係性
自まつ毛の重要性や役割、そして目の美しさとの関連性を探ります。マツエクは自まつ毛に装着されるものであり、両者が調和してより自然な仕上がりを実現することが目指すところです。自まつ毛の健康維持や適切なケア方法、マツエクの選択にあたっては、自まつ毛の状態を考慮しバランスを保つことが重要です。
マツエクデザインの見直し方:不自然さを解消する方法
マツエクデザインを見直し、不自然さを解消する方法に焦点を当てています。フェミニン、フレッシュ、クール、キュートなデザインを取り入れ、太さや長さの調整方法からデザインの間違いを避けるコツまで幅広くカバーしています。目元の形に合わせたデザインや自然な印象を演出するための工夫もお伝えします。
まつげエクステで、おばさんも若く綺麗に見える?【ナチュラルなトータルバランスの重要性】
まつ毛エクステで、おばさんも若く綺麗に見える?(結論/理由)/ナチュラルなトータルバランスの重要性/若く綺麗に見える【おすすめのまつげエクステ】(毛質の種類/付ける本数/エクステの長さ/カールの強さ)/マツエクデザイン【カタログ】/あと、一歩が踏み出せない方へ/マツエクサロンsign post(サインポスト)
成人式のマツエク
成人式にバランスが取れるマツエクの本数/成人式のマツエクを付ける最適な施術日/マツエクとまつ毛パーマどちらが成人式に最適なのか?/成人式に最適なのはマツエク?つけまつ毛?
ワンホン マツエク: 中華風デザインの魅力とスタイリング方法について
ワンホン マツエクは、中華風デザインの要素を取り入れた新しいまつエクデザインであり、アイドルのようなパッチリとした目元を完成させる効果があります。中華美人風のスタイリッシュな印象を演出することができ、他のまつエクデザインと比較してもその魅力が際立っています。
一重のためのマツエク:目元をパッチリと華やかに演出する方法
一重まぶたの方でも、パッチリとした目元を実現するためのブログです。マツエクをすることで、自然な仕上がりを実現し、目元を華やかに演出します。デザインや失敗した場合の影響についても詳しく解説しています。
マツエクの両目対称性を保つための注意点とは?
マツエクの両目対称性は、魅力的な目元を演出するために欠かせない要素です。このサービスでは、両目の対称性を保つための基本ポイントやバランス調整方法、自然な仕上がりを実現するコツ、そして長期間美しいまつ毛を維持するためのアドバイスなど、対称性を重視したマツエクの楽しみ方を幅広くご紹介しています。
年齢別に考えるマツエクの選び方とデザイン
年齢によるマツエク選びの重要性を考える際、若い世代と大人の女性それぞれの違いを明確に説明します。若い世代向けは自然な印象を与えるデザインがポイントであり、デイリーに使いやすいスタイルが求められます。一方、大人の女性向けは落ち着いた印象を演出するデザインが重要であり、オフィスで活躍するスタイルが提案されます。
マツエクがチクチクする原因と対処法
主な原因/問題の解決手段/今後の対策(サロン・アイリストを探す)
マツエクの疑問 – 美しい目元を保つためのFAQ
初めてのマツエクで気になる疑問を解消!デザイン選びや持続期間、種類、アレルギー対応など、初心者必見の情報をまとめました。
マツエクで理想のつり目を作り上げる方法とは?
つり目の定義/オーダー方法の例/つり目デザインカタログ
マツエクと涙袋の関係:注意すべきポイント
マツエクと涙袋の関係性に焦点を当て、美しい目元を作り上げるためのポイントや注意すべきポイント、適切なケア方法など、涙袋とマツエクの組み合わせに必要な知識を提供しています。目元の整形とマツエクの相乗効果や目元の美しさを保つためのおすすめケアアイテムについても詳しく解説しています。
初心者向け:マツエクをする際にすっぴんでOK?
マツエク施術の一般的なルールや、なぜすっぴんでの施術が推奨されるのか、施術前のメイクやアイメイクの除去方法など、初心者向けのマツエク準備ガイドを提供します。また、施術前にするべきスキンケアのポイントや、メイクアップ品の持参や注意事項、マツエクの仕上がりと持続性に影響を与える要因についても詳しく説明します。
マツエクのかゆみの原因と対処法について
マツエクによるかゆみの主な原因とその対処法について詳細に解説します。グルーのアレルギーやまつ毛ダニ、まつ毛の巻き込みなど、かゆみの可能性がある要因をしっかりと把握しましょう。
マツエク施術中のコンタクトレンズ着用のリスクについて
マツエク施術中のコンタクトレンズ着用のリスクについての重要性と、目の健康への影響や施術中の安全性への懸念点を取り上げます。具体的なリスク要因として、目の乾燥とコンタクトレンズとの相互作用、レンズへのグルー付着の危険性、そして健康被害可能性が挙げられます
自然美を追求する:マツエクの新たな可能性
マツエク技術の進化と美の追求をコンセプトに、自まつ毛の美しさを引き立てる手法を提供しています。また、マツエクのデザインは日本人の目元に合わせたデザインを重視し、自然な仕上がりを追求しています。
人気のマツエクサロン
サインポストは、経験豊富なスタッフが在籍しており、丁寧なカウンセリングや施術を提供しています。
初めての方でも、安心してまつ毛エクステを受けることができます。
また、サインポストでは、安全性の高いグルーを使用しているため、まつ毛エクステをすることによるトラブルやダメージを最小限に抑えることができます。
まつ毛の健康を考えながら、美しいまつ毛を実現することができます。
お客様一人ひとりの希望や目的に合わせたデザイン提案も行っていますので、自然な仕上がりから、華やかな印象まで、様々なスタイルを楽しむことができます。
マツエクにおすすめの商品
サインポストは東京・埼玉に「まつ毛専門サロン」を3店舗を運営しております。
お客様と直に接する“まつ毛のプロ”である私たちが選んだ、安心・信頼の商品を販売しております。
sign post(サインポスト)サロン一覧salon
池袋東口店
- 住所
- 東京都豊島区南池袋2-27-1村田ビル4F
- 電話
- 03-5950-1033
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- JR「池袋駅東口」徒歩4分
有楽町線「東池袋駅」徒歩5分
志木店
- 住所
- 埼玉県志木市本町5-25-9 三上ビル2F・3F
- 電話
- 048-475-9682
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- 東武東上線「志木駅東口」徒歩2分
ふじみ野店
- 住所
- 埼玉県ふじみ野市市沢1-7-12
- 電話
- 049-293-9892
- 営業時間
- 9:00-19:00
- 最寄り駅
- 東武東上線「ふじみ野駅」徒歩8分
「鶴瀬駅」車で10分
「上福岡駅」車で15分
公式アプリ
sign postのアプリケーションは機能的で、効率的な優れたツールとなっています。
また、ポイントの高い付与率を実現しております。
お支払い金額や来店回数にあわせて、顧客ランクアップ方式も採用しており、ランクが上がるごとに還元率が多くなります。
ご愛顧頂いているお客さまへの感謝の気持ちと今後のより良いサービスの提供の実現の1つと考えております。
ぜひ、sign postアプリをご活用ください。
ECサイト
お客様と直に接する“まつげのプロ”である私たちが選んだ、安心・信頼の商品を販売しております。